PC起動直後に現れるBIOSのパスワードを解除(削除)・設定する方法
PC起動直後に現れるBIOSのパスワードを解除(削除)・設定する方法
1.パソコン起動時にF2(※PCにより異なるので注意)を押してBIOSの画面に入る
- ※使用するPCにより、解除の方法が異なります。今回は主に DELL LATITUDE のケースです
2.Securityを選択し、その中のSystem Passwordを選択する
- ※「System Password」部分の表記はPCにより異なる場合があります
- ※ユーザー用パスワードを変更したい時は「Set User Password」、管理者用パスワードを変更したい時は「Admin Password」になります
3.下記の①or②の手順を取る
- ①「Enter the old password」に現在のパスワードを入力し、その下の「Enter the new password」「Confirm new password」は空白にする
- OKボタンがあればOKを押下>右下のExitを押下しBIOS画面から出る
- ②「Enter the old password」に現在のパスワードを入力しEnterを押すと、その下の「Enter current password」にカーソルが移る。空白のままEnterキーを押す
- 変更内容を保存し、BIOS画面を出る
Enter the old password: (←現在のパスワードを入力する) Enter the new password: (←空白) Confirm new password: (←空白)
PC立ち上げ時にBIOSパスワードを設定したい場合
1.パソコン起動時にF2(※PCにより異なるので注意)を押してBIOSの画面に入る
2.Securityを選択し、その中のSystem Passwordを選択する
- ※「System Password」部分の表記はPCにより異なる場合があります
- ※ユーザー用パスワードを変更したい時は「Set User Password」、管理者用パスワードを変更したい時は「Admin Password」になります
3.「Enter the new password」と「Confirm new password」に、設定したいパスワードを入力します
Enter the old password: Not Set Enter the new password: (←設定したいパスワードを入力する) Confirm new password: (←設定したいパスワードを再度入力する)
4.変更内容を保存し、BIOS画面を出る
Linuxコマンドのメモ
【前提】
ユーザー名「kotatsu」で、サーバー「cat01」にいると仮定します。
最初に表示される[kotatsu@cat01 ~]$の意味ですが、[ユーザー名@サーバー名 ~]$となっています。
[kotatsu@cat01 ~]$
ディレクトリを行き来(上がったり下がったり)する時のコマンド
cdを使用します。
cd AA ←AAというディレクトリに移動
cd AA/BB/CC ←AAというディレクトリの下のBBの下のCCへ移動
cd .. ←一つ上のディレクトリに移動する
上記の合わせ技で、下記もできます
cd ../YY ←一つ上のディレクトリに移動した後YYというディレクトリに入る
[kotatsu@cat01 ~]$ pwd ←今いるディレクトリを確認する home/kotatsu ←最初は自分のユーザー名のディレクトリにいると思います [kotatsu@cat01 ~]$ ls ←今いる場所にあるディレクトリを表示します bin etc lib [kotatsu@cat01 ~]$ cd lib ←その中のlibというディレクトリに入ります [kotatsu@cat01 lib]$ ←libが現在地として[]に表示されます [kotatsu@cat01 lib]$ cd .. ←今いる場所から一つ上のディレクトリに移動します(libを出ます) [kotatsu@cat01 ~]$
ファイル権限の表示、変更
new.txtファイルの権限を表示し、変更する
[kotatsu@cat01 ~]$ls -la ←new.txtファイルの権限(-rw-r--r--)や現在の所有者(user)、グループ(group)を表示する -rw-r--r-- 1 user group XXXX 8月 13 22:22 2015 new.txt ←644(所有グループに書き込み権限がない)の状態 [kotatsu@cat01 ~]$chmod 664 new.txt ←664に変更 -rw-rw-r-- 1 user group XXXX 8月 13 22:22 2015 new.txt ↑所有グループに書き込み権限が加わった(r-- → rw-)
ファイル権限とは
例えば「drwxrwxr-x」は、下記の4つの部分に分けられます ↓ 「d rwx rwx r-x」
最初のdはファイル種別
次の3文字は所有者に対する権限
その次の3文字は所有グループに対する権限
最後3文字はその他に対しての権限です。
これら各権限を、数値で指定することができます。
記号(数値) | 対応する権限 |
---|---|
r (4) | 読み込み可能 |
w (2) | 書き込み可能 |
x (1) | 実行可能 |
- (0) | 権限なし |
rwx → 4+2+1 = 7 |
r-x → 4+1 = 5 |
つまり「d rwx rwx r-x」の権限にしたいときは、775を指定する下記コマンドとなります。
[kotatsu@cat01 ~]$chmod 775 new.txt ←775に変更
ファイル権限変更早見表
フォルダをこの権限にしたいけどどうするんだっけ、と困ったときのために、権限変更早見表を作ってみました。
権限変更 数値一覧
rwx → 4+2+1 = 7 |
rw- → 4+2 = 6 |
r-x → 4+1 = 5 |
r-- → 4 |
よく使用するファイル権限のための権限変更早見表
設定したいファイル権限 | そのためのコマンド |
---|---|
drwxrwxr-x | chmod 775 file.txt |
-rwxr-xr-- | chmod 754 file.txt |
-rw-rw-r-- | chmod 664 file.txt |
↑"file.txt"部分に、権限を変更したいファイルを置きます
new.txtファイルの、所有者とグループを変更する
$ chown -c user1:group1 new.txt new.txtの所有者を user1:group1 に変更しました ← -cオプションで変更内容を表示できる
ファイル名の変更
- test1.txt を new.txt にリネーム
[kotatsu@cat01 ~]$ mv test1.txt new.txt
ファイルを削除する
- test1.txt を削除
[kotatsu@cat01 ~]$ rm test1.txt
ディレクトリを削除する
- testディレクトリ を削除
[kotatsu@cat01 ~]$ rm -rf test
ディスクの空いている容量を表示する
[kotatsu@cat01 ~]$ df
mongodbのコマンドメモ
※2016/3/24更新
- マーケデータの中身をざっくり見たり、デモグラ分析する時に使用するmongodbのコマンドをまとめはじめました。
mongoに入る
[kotatsu@cat01 ~]$ mongo
DB一覧を見る
- その後、「show dbs」と記入しEnter。DB一覧が出る
[kotatsu@cat01 ~]$ mongo > show dbs admin (empty) shironeko_db 1.234GB kuroneko_db 1.222GB cyatora_db 0.333GB
- 使用するDBを「use [DB名]」で指定しEnterを押下
- 指定したDBにスイッチした旨のコメントが出る
> use shironeko_db switched to db shironeko_db
コレクション一覧を見る
- DB内部のコレクション一覧を表示させるときは「show collections」
> show collections shiro-san tama-san sati-san
DBを消去する
- DB名をuseで選択した後に、dropを行う
> use shironeko_db; > db.dropDatabase();
コレクションを消去する
- DB名をuseで選択した後に、dropを行う
> use shironeko_db; > db.shiro-san.drop() #db.collectionname.drop()
コレクション名を変更する
- mongoに入りDBを指定したのち、リネームをする
> [kotatsu@cat01 ~]$ mongo > use shironeko_db; > show collections shiro-san tama-san ←tama-sanからtamako-sanに変更したい > db.tama-san.renameCollection("tamako-san"); ↑こちらのコマンドでリネームする ※db.[現在のコレクション名].renameCollection("[変更したいコレクション名]") > show collections shiro-san tamako-san ←tama-sanからtamako-sanに変更された
コレクションの指定カラムから指定単語を抽出する
- 例として、shironeko_db内のコレクション"shiro-san"にある、"ごはん"カラムから"カニカマ"を抽出します
- (白猫のシロさんは、ごはんに鰹節や甘エビなどをもらってますが、その中でカニカマを食べている行だけを抜き出します)
> [kotatsu@cat01 ~]$ mongo
> use shironeko_db;
> db.shiro-san.find({"gohan" : "kanikama"});
※db.[コレクション名].find({"カラム名" : "抽出したい単語"})
時間を指定して抽出(検索)する
- 例として、"shironeko_db"内のコレクション"shiro-san"から、時間の入っている"created_at"カラムを使用して、8/1の0時以降のものを抽出する
- "created_at"カラムには、ISODateの形式で日時データが入っているとする
- "以降(以上)"の場合は$gteを使用する。8/1の0時のレコードも含む。0時の境界を含みたくない場合は$gtにする
> [kotatsu@cat01 ~]$ mongo > use shironeko_db; > db.shiro-san.find({created_at:{"$gte" : ISODate("2015-08-01T00:00:00")}}); ↑8/1の0時以降のレコードが表示される > db.shiro-san.find({created_at:{"$gte" : ISODate("2015-08-01T00:00:00")}}).count(); ↑上記の件数をカウントしたいときは、最後に.countをつける
"~以上""~未満"などの表現には下記を使用する
意味 | 対応するコマンド |
---|---|
以上(※境界の数値を含む) | $gte |
以下(※境界の数値を含む ) | $lte |
超える・より大きい(※境界の数値を含まない) | $gt |
未満・より小さい(※境界の数値を含まない) | $lt |
一定の時間・期間を指定して抽出(検索)する
- 例として、"shironeko_db"内のコレクション"shiro-san"から、時間の入っている"created_at"カラムを使用して、8/1の0時以降(以上)~8/2の0時未満(8/2の0時は含まない)のものを抽出する
- "created_at"カラムには、ISODateの形式で日時データが入っているとする
- 「~以上、~未満」はよく使用する形式だが、"以上(以降)"は$gte、"未満"は$ltを使用する
> [kotatsu@cat01 ~]$ mongo > use shironeko_db; > db.shiro-san.find({created_at:{"$gte" : ISODate("2015-08-01T00:00:00"), "$lt" : ISODate("2015-08-02T00:00:00")}}); ↑8/1の0時以降~8/2の0時未満のレコードが表示される > db.shiro-san.find({created_at:{"$gte" : ISODate("2015-08-01T00:00:00"), "$lt" : ISODate("2015-08-02T00:00:00")}}).count(); ↑上記の件数をカウントしたいときは、最後に.countをつける
コレクションのカラムから、重複を省いてカウントする
- 例として、"shironeko_db"内のコレクション"shiro-san"から、ごはんの種類の入っている"ごはん"カラムの重複を抜いて、抽出する
- (白猫のシロさんは、ごはんに鰹節や甘エビ、かにかまなどをもらってますが、それらがいったい何種類あるのかを抽出します)
> [kotatsu@cat01 ~]$ mongo
> use shironeko_db;
> db.getCollection('shiro-san').distinct("gohan").length
27 ←27種類のごはんを食べていました
コレクションのカラムから、重複を省いて一覧を出す
- 例として、"shironeko_db"内のコレクション"shiro-san"から、ごはんの種類の入っている"ごはん"カラムの重複を抜いて、抽出する
- ※ " は ' でもOKです
> [kotatsu@cat01 ~]$ mongo > use shironeko_db; > db.shiro-san.distinct("gohan"); ※db.collection_name.distinct("column_name"); { "0" : "鰹節", "1" : "キャットフードA", "2" : "お刺身", (中略) "26" : "甘エビ" } ←27種類のごはんの一覧が出る
コレクション内のカラムと単語を指定し、それが含まれるレコードを取得する
- 例として、"shironeko_db"内のコレクション"shiro-san"から、ごはんの種類の入っている"ごはん"カラムの中の鰹節のみを抜いて、抽出する
- (白猫のシロさんは、ごはんに鰹節やカニカマなどさまざま食べてますが、その中でも鰹節だけ抽出します)
> [kotatsu@cat01 ~]$ mongo > use shironeko_db; > db.shiro-san.find({"gohan" : "鰹節"}) ※db.コレクション名.find({"カラム名" : "抽出したい単語"}) { "id" : 12, "gohan" : "鰹節", "created_at" : ISODate("2016-01-01T11:11:11.000Z"), "name" : "shiro-san", } { "id" : 15, "gohan" : "鰹節", "created_at" : ISODate("2016-01-02T22:22:22.000Z"), "name" : "shiro-san", } ↑鰹節は2回、2016年1月1日と2日に食べていたことがわかりました
Twitter4Jを使用してTwitterからとある条件のtweetを取得する (非エンジニア向け)~eclipse, Java環境~ (後半)
前半の記事の続きです。
プロジェクトを作成する
eclipseの上部のナビゲーションから、「ファイル」>「新規」>「プロジェクト」を選択し、プロジェクトを作成します。
プロジェクトというのは一つのフォルダ(入れ物)のようなものです。例えば「Shimamike」という名前を記入すると、eclipseの左上の「パッケージ・エクスプローラ」という画面に、「Shimamike」というフォルダのようなものが現れます。
ここから、中身を作っていきます。
eclipseの左上の「パッケージ・エクスプローラ」という画面にできた、「Shimamike」を右クリックして、「新規」>「クラス」をクリックします。開いたポップアップ画面で名前を入力し(例えば、”GetTweet”とする)、
「どのメソッドスタブを作成しますか?」のところにある「public static void main(String[] args)」にチェックを入れて、「終了」ボタンをクリックします
すると、画面右側に、GetTweet.javaファイルが出来上がります。
Twitter4J認証用のプロパティを作成する
eclipseを立ち上げて、左上の「パッケージエクスプローラ」の画面の中にある「src」を右クリック>「新規」>「ファイル」をクリックし、ファイル名を「twitter4j.properties」にして保存します。
この「twitter4j.properties」ファイルに下記を記載します。
”XXXXX”には、twitter APIで出てきたコンシューマーキーとトークンの情報を入れます。
----------
#
debug=false
oauth.consumerKey=XXXXX
oauth.consumerSecret=XXXXX
oauth.accessToken=XXXXX
oauth.accessTokenSecret=XXXXX
----------
クラスパスを通す
eclipseの左上の「パッケージエクスプローラ」のクラス名を右クリック>「ビルド・パス」>「ビルド・パスの構成」をクリックして、
「ライブラリー」タブ>「外部jar追加」>ダウンロードしたTwitter4Jのlibフォルダの「twitter4j-core-(※ここにバージョンが入る).jar」を選択します。
これでこの中で、Twitter4Jを使えるようになります。
#「外部ライブラリー」のところに、選択したライブラリーが追加されてることが確認できると思います。
コードを書いて実行してみます。
----------
System.out.println("Hello");
----------
の一文を入れて、画面上のメニューバーにある、緑の三角ボタンを押して実行します。
下の画面に「Hello」が現れたら、環境設定は成功です。
目的のツイートを収集する
さて、いよいよツイート集めです。
もう一度、今度は別名でクラスを作成しコードを記入します。
こちらのコードを参考にさせていただきました。
・Twitter4Jタイムラインの取得
・Twitter4JでTweetを収集してみる ←「SearchAPIを使ってみる」部分のコード
保存して実行すると、下のコンソール画面に、取得されたツイートが表示されます。